医院ブログ

衛生士へのよくある質問 PART5

2017年9月3日 (日)

衛生士へのよくある質問 PART5

 

 

 

【 御確認 】
あくまで以下内容文での
『年齢表示&数字表示』に
ついては、
““ 参考表現“”として
使用している事を、
御了承下さい。

 

【質問4】
“舌小帯の付着異常”

どうすればよいですか?
【お答え】

舌小帯(ぜつしょうたい〉とは、
舌先の裏側と
下の前歯付近の歯肉を結ぶ、
帯(オビ)をいいます。

 

 

 

この帯が短いことによって起こる
症状名を

舌小帯短縮症
(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)と

言います。

 

 

症状としては、


発音時の語尾(舌足らず)が不明瞭になる

反対咬合(受け口)を誘導する

上の歯の歯列不正を起こす

 

がありますが、
歯科臨床で問題になるのは、
②③となっており、
さらに②の場合については、
『 舌小帯の切除 』を
検討します。

『舌小帯切除後』には、
そのままにしておくと、
切除前よりも、

「舌の可動範囲が狭くなってしまう」

事を防止するため、

さらに、
切除時よりも舌が
「しっかり運動出来る」
ようにするため
「舌運動のトレーニング表」を
お渡しして、
御自宅での訓練を
御願いしております。

 

 

特に、
②・③の状態において、
『 矯正診療 』をはじめる時には、
『 舌小帯切除 』が
診療予定内容に組み込まれます。

 

 

 

理由は、
舌小帯が短いために、
下の前歯の後ろから、
常にその前歯を(無意識に)
矯正診療中でも押してしまうために、
反対咬合(受け口)の治療改善を
妨げる原因となること。
さらにその舌小帯が
矯正診療後に前歯を押してしまう事による、
「 後戻り 」を
発生させる可能性があること。
であります。

 

 

矯正診療は、
小児・成人・
インビザラインでも、

 

 

「高額な診療費用と長期に渡る診療期間」

 

 

なるため、
診療結果に「悪影響を及ぼすと考えられる原因」

についての対応が必須です。

 

 

舌小帯は、
矯正診療では,

「重要な確認項目」と
なっております。

カテゴリー : 歯科衛生士